【社会のような塾を作りたい】湘南台本部校とはどんな校舎?|みん塾通信|みんなの塾
みん塾通信
BLOG
2021.10.29
講師紹介
みん塾通信
湘南台本部校
テーマ:
【社会のような塾を作りたい】湘南台本部校とはどんな校舎?
今回は湘南台本部校講師の田伏さんにインタビューです!
生徒の目線に立つことを大事にしています
湘南台本部校はどのような雰囲気ですか?
楽しいですね(笑) 一言で言うと生徒も講師も個性的、多様性にあふれているところですね。生徒も黙々と勉強する子もいれば、成績アップよりも「居場所」として塾に通ってくれる子もいれば、机に座る勉強は好きではないけど自分の好きなことをたくさん共有したくて塾に来ている子もいますね。
ー確かに。特に小学生では自分の好きなことを共有したいお子さんも多いですよね。共働きの家庭などで保護者の方と共有できない部分を先生に共有したいって言うのもあるんですかね?
でも発達教育の観点から見ると自分の興味あることを話すことって大切なことなんじゃないかなと思いますね。自分が思っていることを聞いてもらえる大人がいるかは、その子の性格だったり人生の進め方に大きな影響を与えるんじゃないかと思いますね。なので時間が許す限りは話を聞いてあげたいなと思っています。
自分としては生徒との対話の際には、生徒の目線に立つことを大事にしていますね。子供の話ってジェネレーションギャップではないですけど、ついていけないところも正直多いですが、生徒の話に興味を持ってあげる姿勢が教育においてはすごく大切だなって思っています。とにかく生徒目線に立って、子供のワクワクを前向きに捉えてあげることが大切だと思います。幸い、僕自身子供っぽいところもありますし、そういう点では同じ価値観を共有できているなと思います。
これからどのような教室作りをしたいですか??
勉強したい生徒は勉強できる、居場所が欲しい生徒に対しては居場所を提供できる、そういった場作りをしたいですね。総じて私の思い、入社した理由として「子供の自己肯定感を高めたい」というのがありまして、これをいかに最大化できるかというところに焦点を当てて教務も教室作りもしていきたいですね。
今の湘南台はすごくいい方向に行っていると思いますね。いろんな生徒がいて個性的な先生がいて。私のような、少しはっちゃけていて居場所作りに長所がある講師もいれば吉田先生(湘南台本部校校舎長)のような、教えるところに武器がある先生もいます。こういった多様性を尊重できる場所にしたいなと思います。なので勉強ができるだけではなく、いろんな武器を持った先生も集めて。ある意味、教室を一つの社会みたいにしたいですね(笑)
「社会みたいな塾」面白いですね。
そうですね。、それこそいつか社会でそういった場面に直面するわけで、なので子供が大きくなる前に社会を少しでも体験できたらいいなと思いますね。
自分の意図を持って子供をコントロールしないこと
では田伏さんの考える「教育」とはなんですか?
自分にとっての教育における大前提は、自分の意図を持って子供をコントロールしないこと。子供は純粋な興味関心から来る衝動、情動で動くわけで、そこは尊重しなきゃと思います、そこを何でもかんでも大人の意思・意図で防ぐのは僕にとっての教育とは違うかなと思います。特にこれからの時代の教育とは違うかな。と。
こうしなさいこうしなきゃダメだっていうのは、それこそ製造業のような、決められたルールの上でやらなきゃいけないことが全盛期だった時代の教育だなって思います。これからの時代は自分で考えて自分の才能とかやりたいフィールドで活躍してもらうのが社会全体の利益、個人の幸せにつながるのではと思いますね。
あとはコミュニケーションの取り方は大切にしています。なにを教えるかよりはどう接するかが一番重要だと考えています。今までの偏差値教育は「何を教えるか」が勝負でした。これは教育ではなく、暗記ゲームだなって思うんです。教育って、「教えて育む」だけど。自分にとっては「共育、共に育む」の方がいいじゃんと思います。なので子供から講師が教えてもらうこともありますし、こういう機会を大切にしたいなと思っています。どう接するかというな部分で生徒の自己肯定感なども変わってしまうと思うので、ここを大切にした教育を目指していきたいですね。
それでは最後に一言お願いします!
どれだけ優秀な先生がいようと、子供の人生に影響するのは親御さんとのコミュニケーションかなと自分は考えています。もちろん塾でも精一杯お子様のために尽くしていきますが、今一度子供に対する教育のあり方やを子供に最適な教育って何かということを問い続けて欲しいと思います。そうして我々講師と共にそして子供と共に学び合っていきましょう!