松陽高校の紹介・受験内申対策

みん塾通信

BLOG

2021.12.17

みん塾通信

高校入試

湘南台本部校

藤沢校

テーマ:

【2022年度版最新】人気校!松陽高校の紹介・受験内申対策

神奈川県立松陽高等学校は、神奈川県横浜市泉区和泉町にある人気の公立高校です。
みんなの塾でも目標にしている人が多い高校です。

学校の特色

1~2年次は必修科目で基礎学力を定着させ、3年次には選択科目が加わります。松陽高校は「学力向上進学重点校」に選出されており、取り組みの一環として「生徒による授業評価アンケート」が実施されています。さらに「国立教育政策研究所教育課程研究指定校事業」に参画しており、国語力の向上に特に力を入れています。こうした独自の取り組みがあることが人気な理由のひとつでしょう。

活発な部活動

運動部はバスケ、バレーボール、バドミントンが男女それぞれあり、アメフト、フェンシングなども含めて計20団体あります。文化部と同好会は茶道、美術、吹奏楽などの計13団体あります。多種多様な部活・同好会があり、自身にあった部活動が見つけられます。

充実した学校行事

体育祭や松陽祭(しょうようさい)と呼ばれる文化祭などの行事に加えて、芸術鑑賞会や異文化交流というユニークな行事が用意されています。学業だけでなく、様々なイベントや学校行事を通して主体性や社会性を育むことができます。

松陽高校の受験データ

↓2019年度
偏差値(59)
平均内申点(113.5)
入試平均点(321)
倍率(1.24)

↓2020年度
偏差値(59)
平均内申点(111.7)
入試平均点(360)
倍率(1.22)

↓2021年度(最新)
偏差値(59)
平均内申点(113.1)
入試平均点(373)
倍率(1.14)

※参考:http://furo.fc2web.com/shoyo.html

分析結果

2019年から2021年の結果を分析すると、最新の倍率は1.14と標準的な数値になっています。偏差値のレベルが近い大船高校は内申点と当日の学力を3:5で評価するのに対し、松陽高校は内申点と当日の学力を1:1で評価します。過去数年間から比較しても、松陽高校の倍率は比較的標準的な数値を推移している傾向にあります。

内申点対策

内申点は39~40/45を獲得することを目指して日々の学習に取り組みましょう。この数値は主要5科目に加えて、副教科4科目の成績向上に向けて取り組むことが必要な数値です。そのためにはテストの点数に加えて、日々の学習の態度や提出物の管理が重要です。みんなの塾では、生徒ひとりひとりの学習状況に合わせてカリキュラムや学習方針を設計しておりますので、お気軽にご相談ください。
https://minjuku.info/course/junior/

入試対策

最新のデータによると、内申点が平均の112.5点の場合、学力検査の点数は360点程度が必要になります。1科目あたり平均72点を取得すれば合格圏内に届く計算です。そのためには5科目の基礎を徹底的に身につけていく必要があります。
面接に関しては、公開されている受験者(合格者・不合格者含む)のほぼ全員が100点中90点となっており差がつきません。事前に面接の練習をして対策しておけば問題ないでしょう。

松陽高校の進学状況

令和2年度の実績では国公立大学への合格者数が17名で、私立大学の合格数も約520件の実績があります。国公立大学は静岡大学や信州大学、横浜国立大学などが中心です。私立大学は日東駒専やMARCHレベルが中心ですが、早慶上智の難関校への合格者もあります。
参考:https://www.pen-kanagawa.ed.jp/shoyo-h/shinro/documents/shoyokoukougoukakujisseki.pdf

松陽高校出身の有名人

加瀬亮(俳優)
迫文代(アナウンサー)
比留川游(モデル)
輝良まさと(元宝塚歌劇団)

松陽高校の受験対策のポイント

松陽高校は特色検査がないため、受験のポイントは内申点と神奈川県の公立共通試験での点数になります。普段の学校の試験対策や提出物管理で内申点を上げることは必須です。得意な科目は”5″を必ず取得しましょう。当日の学力検査については「1科目あたり平均72点」なので得意科目がある場合は他の科目を補える90点台を目指しましょう。多少苦手な科目も、基礎問題はしっかりと得点する必要があります。

体験授業受付中!

みんなの塾では、入塾前に保護者面談・無料体験授業を受け付けています!
入塾前に、教室の雰囲気や授業の進め方をご確認ください。

みんなの塾 選ばれる理由

みんなの塾は、「一生使える学習力をつける」をコンセプトに、
人としての真の成長を目指す学習塾です。
生徒自身が「自ら勉強」できるようになる理由をご紹介します。