質問する力って何だろう|みん塾通信|みんなの塾
みん塾通信
BLOG
2019.11.19
みん塾通信
テーマ:
質問する力って何だろう
みなさんこんにちは!
よく学校や塾で、先生にわからないことを質問したのに、
聞きたいものとは別のことが返ってきた!(ーー;)
なんてことはありませんか?
例えば、、
先生「これはこの公式使えばいいんだよ」
あなた「それはできました。そこからわかんないんです」
先生「そのあとはこの計算をしたらいいんだよ」
あなた「それはしてるんです。聞きたいのはそこじゃない!!」
実はこれ、質問の仕方を変えるだけで解決できてしまうんです。
質問する力とはどういうことなのか、見ていきましょう!
質問を受ける側の気持ちを考える
質問したことに対して、ほしい答えをもらうためには
質問を受ける側(先生)の気持ちを知ることが大切です。
実は先生たちにとって一番大変なことは何がわからないかわからないことなんです。
数学の問題一つとっても、
「問題文の意味が分からなかったのかな?」
「どの公式を使えばいいのかわからなかったのかな?」
「公式を知らなかったのかな?」
「そもそも計算間違いしてるのかな?」
など、問題が解けない理由がいくつも思い浮かびます。
なので、原因がわからない時はおそらく多くの人が間違えるであろうことから確認をしたりします。
具体的にわからないことを伝える
ということは!
逆に言うと「何がわからないかを具体的に伝える」ことで、やり取りがスムーズになるんです!
「問題文のここの言っている意味が分かりません」
「Aという公式か、Bという公式が使えると思ったけど、この場合どっちがいいのかわかりません」
「途中まではあってるのに、最後の数字が合いません」
このように質問されたらなんとなく皆さんもどこに課題があるのかわかる気がしませんか?
質問する力が大事な理由
この質問する力(質問力)も、実は一生使える学習力の一つなのです。
これから皆さんは中学、高校、大学、社会人とステップアップしていきます。
そして、ステップアップするごとに答えのない、だれもわからない難しい問題が増えてきます。
そんな時に質問力があると、
→必要なことだけを確認すればいいので効果的に物事を進められる
②質問を繰り返すことで、その道のプロフェッショナルにたどり着くことができる
→自分の知識の幅と深さを大きくすることができる
③わからないことをすぐに減らすことができる
→どんどんできることが増える(成長!!)
など、簡単に挙げるだけでもいろいろな効果があることがわかりますね。
つまり、質問する力がある人は、勝手にどんどんいろいろなことを吸収していくことができるようになるのです。
まとめ
質問力を上げるために必要なことはこの2つ!
②聞きたいこと、わからないことを「具体的」に伝えること
質問力が高くなるといいことはこれ!
たかが質問、されど質問、わからないことはどんどん先生に質問していきましょう!
おすすめの関連記事
CATEGORY
人気記事
テーマを表示