時間が足りない?受験生向け~だれでもできる勉強時間を最大化する方法~|みん塾通信|みんなの塾
みん塾通信
BLOG
2019.11.27
みん塾通信
テーマ:
時間が足りない?受験生向け~だれでもできる勉強時間を最大化する方法~
みなさんこんにちは!!
みんなの塾の鈴木です。
みなさん、勉強できてますか。
勉強計画を立てこなせているでしょうか?
「やりたいことがたくさんあるのに時間がない!!」
って言ってる方多いとお思います。
受験勉強を本気でやってる人なら
「時間なんていくらあってもたりないよ!!」
って思ってる方も多いのではないでしょうか。
今日は、そんな方のために勉強時間を最大化させるためのお話しをます。
ほんとに時間がない?
「時間ない、時間ない」
っていってる方に一度やってほしいことがあります。
それは、
「なにに時間をつかったのか時間を記録すること」
具体的には、30分おきに
・ご飯食べた
・テレビ見ていた
・スマホいじってた
・勉強してた
などを記録していきましょう。
意外に無駄に時間を使っていたことがわかると思います!!
もしそんな時間がなければ、最大限勉強できているということですね。
記録については下記ものが便利です。
↓ご自由にお使いください。↓
計画を立てる
勉強できる時間がわかったら勉強の計画をたてましょう。
▼勉強計画についてはみく先生が書いた記事が参考になると思いますのでご覧ください▼
https://minjuku.info/blog/summer-vacation-planning/
隙間時間を有効活用する
勉強時間を生み出せる一番の可能性があるところは隙間時間ですね。
例えば、
・電車の待ち時間、
・授業と授業の間にある休み時間
・テレビのcm
などですね。
5分の隙間時間が、
一週間、一か月、一年とつづくとたくさんの時間になります。
これを有効活用できる人とできない人では相当な差になりますね。
机が使える環境にある場合とない場合で分けとくのがいいと思います。
例えば
▼机が使える環境なら
・数学の計算問題を解く
▼机が使えない環境なら
・単語帳の暗記
などですね。
いずれにしても隙間時間を有効活用するためには、
①なにをやるのか決めておく
②準備しておく
ことが大切です。
隙間時間は、突然生まれたりもしますからね。
まとめ
時間がない受験生に向けて時間の作り方のお話をしました。
▼やること
①自分が今どういう風に時間をつかってるのか記録する
②勉強計画を立てる
③隙間時間にやる勉強を用意しておく
の3点です。
これで物理的には勉強時間を最大化できるはずです。
もちろん、勉強については質も大事なのでお忘れなく。
質に関しては下記の記事が参考になると思います。
もしよければご覧ください。
▼休憩の取り方について
効果的な休憩の取り方についてです。
https://minjuku.info/blog/take_it_easy/
▼自らやる気を出す方法
勉強をしたくないときもありますよね。
でもやらなくてはならない。
そんなときは下記の記事が参考になります。
https://minjuku.info/blog/motivation-solution/
https://minjuku.info/blog/motivation-up/
▼効率的な英単語の覚え方
隙間時間に英単語の暗記をやる方も多いと思います。
英検1級、外資系企業出身の先生が書いた記事です。
https://minjuku.info/blog/eng-words/
質も量も高い勉強を目指しましょう!!
それではまた^^