麻溝台高校の紹介・受験内申対策

みん塾通信

BLOG

2022.12.20

橋本校

みん塾通信

高校入試

テーマ:

【2024年度版最新】人気校!麻溝台高校の紹介・受験内申対策

神奈川県立麻溝台高等学校は、神奈川県相模原市南区北里二丁目に所在する公立高校です。

学校の特色

麻溝台高校は3学期制で1コマ55分の授業を行っています。1学年は音楽美術の芸術選択を除き、共通履修で英数国を中心に基礎学力を充実させます。2学年から文系・理系にコースが分かれ、希望進路の実現に向けた柔軟な履修が可能です。
また、麻溝台高校では麻布大学や北里大学などの講座を聴講することが可能で単位認定も行われます。各大学との連携で研究室体験や病院ボランティアなどの機会にも恵まれており、進路を検討する上でも充実した時間を過ごせるでしょう。

活発な部活動

30を超える部活動・同好会があります。運動部では、全国大会への出場経験のあるバトン部や陸上競技部、山岳部などが目立ちます。文化部では、吹奏楽部や芸術部(写真班、美術班、漫画班で構成)、インターアクトクラブなど様々な部活動があり、精力的に活動をしています。

充実した学校行事

体育祭は、麻溝台高校を代表する行事の一つです。体育祭の係が1年近くの時間をかけて準備し、当日を迎えます。応援ダンスや衣装、デコなど見所満載の行事です。その他には、文化祭や合唱祭(1,2年)、球技大会、遠足、修学旅行等、多くの行事が行われます。

麻溝台高校の受験データ

↓2021年度
偏差値(56.1)
合格者平均内申点(110.9)
合格者入試平均点(350.6)

↓2022年度
偏差値(56.2)
合格者平均内申点(110.3)
合格者入試平均点(355.5)

↓2023年度(最新)
偏差値(55.6)
合格者平均内申点(109.2)
合格者入試平均点(326.1)

参考:https://kanagaku.com/gokakuheikin

分析結果

2021年から2023年の結果を分析すると、倍率は平均約1.2~1.3とやや高めの数値になっています。麻溝台高校は偏差値のレベルや倍率が近い大和西高校と比較すると、当日点・内申点ともにやや高い数値が要求されます。

内申点対策

内申点は36~38/45程度を目指しましょう。この数値は主要5科目だけではなく副教科4科目にも力を入れて、計画的に内申点UPを目指して学習を進めることが重要です。みんなの塾では、生徒ひとりひとりの学習状況に合わせてカリキュラムを設計しておりますので、お気軽にご相談ください。
https://minjuku.info/course/junior/

入試対策

最新のデータによると、内申点が平均の110点付近の場合、325点程度が必要になります。1科目あたり平均65~70点を取れれば合格できる計算で、これは基礎に加えてやや発展的な問題にも挑戦できる学力が必要になってくる点数です。具体的にどの科目でどの問題で点数を取るのか、どこを重点的に勉強する必要があるのか、戦略的に学習に取り組む必要があります。

麻溝台高校の進学状況

令和4年度の実績では国公立大学への合格者数が11名で、私立大学の合格数も約430件の実績があります。私立大学は日東駒専やMARCHレベルが中心ですが、早慶上智の難関校への合格者もあります。
参考:https://drive.google.com/file/d/1VHH8ktpmugTgEXoBS74Xp5oOk5GYEgbh/view?usp=sharing

麻溝台高校出身の有名人

本村賢太郎(相模原市長、元衆議院議員)
こ〜ちゃ(ゲームクリエイター)
松多壱岱(舞台演出家)
初山翔(自転車競技プロ選手)
齋藤仁美(スピードスケート選手)
杉浦健二郎(プロ野球選手(独立リーグ))
坂本かや(プロボウラー)
昨日のカレーを温めて(お笑い芸人)
わたあめ(フォトグラファ、アーティスト)
苔むし地蔵(お笑い芸人)

麻溝台高校の受験対策のポイント

麻溝台高校は内申:学力の比率が5:5となっています。受験者平均の内申点を下回らないように普段の学校の試験対策等を行っていくことがポイントです。
一方で内申点が平均を下回っている場合は、当日の点数で不足分をカバーできるよう、科目ごとに目標点を定め戦略的に対策を行いましょう!
みんなの塾では、生徒の現状の成績や内申点を考慮して、一人ひとりに合わせたカスタムメイドのカリキュラム設計を行っています。ぜひ一度無料の学習相談・体験授業にお越しください!
https://minjuku.info/contact/

体験授業受付中!

みんなの塾では、入塾前に保護者面談・無料体験授業を受け付けています!
入塾前に、教室の雰囲気や授業の進め方をご確認ください。

みんなの塾 選ばれる理由

みんなの塾は、「一生使える学習力をつける」をコンセプトに、
人としての真の成長を目指す学習塾です。
生徒自身が「自ら勉強」できるようになる理由をご紹介します。